【体の変化を表す舌苔の原因】

 

 

みなさんこんにちは🫧

ホワイトニングサロン栄本店です🌸

 

 

 

毎日舌を磨いても綺麗にならないと感じたことはありませんか?

舌が白や黄色く汚れのようにみえるのは舌苔です。

舌苔の多くは舌の細胞の角質ができ、そこに細菌が溜まって

白く見えるのです。汚れだけであれば舌ブラシを毎日使うことで

舌は綺麗になります!

 

しかし、実は舌苔は舌歯ブラシだけではキレイにならないのもあります。

舌苔は体の機能や体調の変化によってできる場合があるのです。

今回は舌苔の原因と対策についてお伝えします。

 

 

舌苔とは?

舌の表面の角質(糸状乳頭:しじょうにゅうとう)がなんらかの原因で

伸びて硬くなり、その隙間に細菌や汚れが溜まり、

舌が白く苔が生えたように見えます。舌苔の原因は細菌や口呼吸、

消化器系の疾患などがありますが、原因が不明なことも多くあります。

舌苔自体を治療する必要はなく、

口臭の原因として舌苔が考えられる場合は舌ブラシで舌を磨きます。

 

舌苔が口臭の原因

口臭の主な成分の一つである硫化水素は舌苔に関連していると

言われています。ちなみに口臭のメチルメルカプタンという成分は

歯周病が関連しています。硫化水素は食べカスや上皮カスが細菌によって

腐敗することで発生します。このような状態が舌苔にあるため

口臭の主な原因とされます。

ただし、舌苔は必ずしも病的なものではないため、

口臭も生理的な口臭の範囲であることが多いのです。

 

舌苔ができる主な3つの原因

舌苔は主に3つの原因から起こります。一つは汚れによるものです。

口の中の環境が悪いと汚れや細菌の死骸が舌の上の糸状乳頭に溜まり

舌苔と成ります。汚れの場合は舌ブラシで磨くと舌苔が取れます。

次に舌の機能が低下するものです。舌は常に動いてて上顎や歯と擦れて

糸状乳頭の古い角質が取れ、新しい細胞になります。

また、舌の動きが悪くなったり、舌が上顎につかず、

唾液によって汚れが洗い流されなくなると汚れが残り、

舌苔がつくようになります。舌を動かすトレーニングや

唾液腺のマッサージによって舌苔を落とします。

最後に免疫力の低下によって起こる舌苔です。

胃腸障害や新陳代謝の低下、免疫力が低下することによって

糸状乳頭が過度に角質化して舌苔が発生します。

この場合は漢方薬で治療を行います。

 

舌苔になる8つの原因

 

1細菌が多いと舌苔が増える

口の中の細菌が舌の溝に入り込んで溜まり舌苔として白く見えます!

色素を作り出す細菌が原因の場合は黄色や灰色、茶色、黒色

などに変化することがあります。

 

2剥がれた上皮のカスがたまると舌苔になる

舌自体の上皮や口の中の上皮が剥がれ、溜まったものが舌苔として白く見えます。

実は人間の舌も表面は角質化しているのです。

この角質化が進むと舌の細胞が伸び、その隙間に剥がれた上皮がたまり

舌苔になります。

 

3舌の動きが悪い

食べかすが舌の細胞の間に残り、舌苔になることがあります。

舌の本来の位置は上顎に軽くついてる状態です。

舌の位置が低い位置にあったり、口呼吸があったり

舌の動きが悪いと舌が周りと擦れず、食べかすが残ってしまいます。

 

4口呼吸だと舌苔になりやすい

口呼吸があると舌苔が出やすくなります。

汚れは乾燥するとこびりつき取れにくくなります。

キッチンなどでも濡れている間は汚れがすぐに取れますが、

一度乾燥してしまうと簡単には取れなくなります。

口の中もいつも唾液で濡れていますが、口呼吸のある方はすぐに、

乾燥してしまい汚れが自然に落ちないために舌苔ができてしまいます。

 

5唾液が少ないと舌苔が流れない

ストレスや薬、全身的な病気によって唾液の量が減ると舌苔ができます。

唾液は口の中を洗い流す効果があります。

唾液が減ると汚れや細菌が舌に溜まり、舌苔ができます。

高血圧の薬や精神疾患の薬の中に唾液が少なくなる副作用があるものもあります。

 

6舌の運動の機能が低下すると汚れが落ちにくい

舌の動きが少なくなると舌苔が出てきます。口臭は朝が一番出ます。

それは寝ている間は舌の動きが悪く、唾液量も少なくなる為舌に汚れが

たまるからです。高齢や病気になって舌の機能が低下したり、

動きが悪くなると、より舌の表面の汚れが落ちにくくなるため

舌苔が多くなります。

 

7舌位が低いと舌が擦れない

舌の正しい位置は上顎についている状態です。そのため舌苔ができる

位置は常に上顎とすれて、汚れが落とされています。

受け口や口呼吸で舌位が低い人は、擦れて汚れが落とされないために、

舌苔がつきやすくなります。

 

8抗生物質の使いすぎは細菌の変化が起こる

抗生物質やステロイド剤を長期間のみ続けると、

口の中に住んでいる細菌の種類が変わり、

黒い舌苔の黒毛舌(こくもうぜつ)が認められることがあります。

薬の影響でカビ菌の一種であるカンジダ菌が増え、

硫黄化合物と血液中のヘモグロビンが結びついて黒くなると言われています。

 

 

まとめ

舌は体全体の状態を表します。舌苔などの変化に気づいたら

まず、体は大丈夫か確認してください!

思わぬ病気が隠れてるかもしれません。

 

 

 

当店はホワイトニングサロンです♪

ご予約はこちらから↓↓↓🐥

 

LINE→【@klb5910y】

 

TEL→【052-265-8562】

 

 

24hネットで簡単予約