【歯茎の黒ずみの原因は?】

こんにちは。

名古屋ホワイトニングサロン栄本店です。

 

 

みなさんのなかには歯茎の黒ずみが悩み・コンプレックスになって、笑うことや人とと話すことに抵抗を感じている方もいるのではないでしょうか。

歯茎の黒ずみの原因には喫煙や食事のほかにもさまざまなことが考えられるため、良くするには何が原因になっているのかが知ることが大切です。

 

 

歯茎に黒ずみが生じる原因としては、

①タバコに含まれる一酸化炭素

喫煙すると、タバコに含まれる一酸化炭素によって血中の酸素不足を引き起こすだけでなく、ニコチンの血管収縮作用によって歯茎の血行不良が促されます。

またニコチンにはビタミンCを破壊する働きがあり、メラニン色素が多く生成されることで歯茎の黒ずみを引き起こしやすくなりかねません。

普段からタバコを吸う週間のある方で歯茎の黒ずみが気になっている場合は、減煙・禁煙に努めることが何より大切です。

 

 

②紫外線や口呼吸

皮膚が日焼けして黒くなるんと同様に、歯茎も長期間紫外線を浴びていると黒ずみが生じることがあります。

さらに癖や鼻炎などが原因で口呼吸をしていると、口腔内が乾燥して歯周病などの炎症を起こしやすい環境になり、赤く腫れることで黒ずんで見えるケースも珍しくありません。

また歯茎が乾燥していると外部刺激を受けやすい状態になり、メラニン色素の生成が活性化されて黒ずみにつながってしまいます。

過度なブラッシングや硬い歯ブラシを使用することも強い刺激になり、色素沈着を起こしやすくなるため注意しましょう。

 

 

③メタルタトゥー・メタルマージン

メタルタトゥーとは歯茎に金属イオンが付着して黒ずんで見える状態で、歯の被せ物に非貴金属を使用していることが原因として挙げられます。

特に保険診療で使用される被せ物には非貴族金属が使用される場合が多く、非貴金属はサビやすいのが特徴の一つです。

口腔内は常に湿っているため非貴金属がサビやすく、サビで溶け出した金属イオンが歯茎に付着してメタルタトゥーとなります。

また歯の被せ物の多くは内側に金属フレームを使用しており、金属フレームのフチが見えることも歯茎が黒ずんで見える原因です。

 

 

④刺激の強い食事

濃い味付けの料理や辛味・酸味が過度に強い食品をよく食べている方は、歯茎が刺激を受けて黒ずむことがあります。

ほかにもコーヒー・紅茶・ワインなど着色しやすい飲食物を日常的に摂取していると、着色汚れによって歯茎の黒ずみの原因になるケースもあるでしょう。

 

日頃タバコを吸っている方や辛い食べ物を好んで口にする方などは、歯茎に黒ずみが生じやすいといわれており注意が必要です。

 

 

喫煙や食事、紫外線・口呼吸などが原因で歯茎が黒ずんでいる場合は、ガムピーリングを受けると良いでしょう。

 

一方で歯の表面の黄ばみや着色汚れが気になる場合は、セルフホワイトニング専門店「ホワイトニングサロン栄本店」にお任せください。

 

 

 

当店は、歯のホワイトニング専門店です。

ご予約お待ちしております。

お電話052−265−8562

24hネットで簡単予約