【歯ぎしりや食いしばりがひどいと・・・】

こんにちは🐈

 

ホワイトニングサロン名古屋栄本店です🐾

 

 

歯ぎしり食いしばりは口周りの癖の一つであり、かかる力は人により様々です。

強い力が長期間続いてしまうと歯や顎に大きなダメージを与えてしまい、その結果全身の健康にも悪影響を及ぼすケースも少なくはありません。

 

今回は、歯ぎしりや食いしばりが発生する原因や、放置する危険性、正しい対処法についてお伝えします🗣

 

歯ぎしりや食いしばりは、無意識の中で続けてしまっている方も少なくありません。

歯ぎしり、食いしばりが起こってしまう主な原因としては、

ストレス

緊張

咬み合わせの不具合

です。

肉体的・精神的ストレスは誰しも持っているものですが、大きすぎると強い歯ぎしり食いしばりとなって現れます。

休めない状況緊張状態に陥りやすい受験・就活時などは症状が出やすいため、意識して対処することをお勧めします。

また、矯正治療中や不適合な詰め物・被せ物によって咬み合わせの不具合がある時も、歯ぎしりや食いしばりに繋がりやすいことから注意が必要です⚠️

 

もし、歯ぎしりや食いしばりが起こっているにも関わらず放置してしまうと、以下のトラブルが起こりやすくなってしまいます🚨

 

⚠️歯のヒビや破折

就寝中の歯ぎしりでは、起きている時には出せない力を発揮しているケースも珍しくはありません。

強い力が歯にはにかかり続けると、細かなヒビが入ったり破折といったトラブルがおこりやすくなり、知覚過敏の悪化や歯を失うリスクが高まります👄❌

 

⚠️顎関節症

歯ぎしりや食いしばりは顎関節への負担が大きく、顎関節症を発症する方もいます。

特に強く噛み締めたまま下顎をずらすタイプの歯ぎしりをしている場合は、リスクが高いため注意が必要です。

 

⚠️知覚過敏

エナメル質にヒビが入ると、外部の刺激が神経に伝達されやすくなり、知覚過敏を発症します。

また、強く噛み締めたまま下顎をずらすタイプの歯ぎしりをしている場合は、咬み合わせ面がどんどん擦り減るため知覚過敏になりやすく、放置すると神経が表に出てしまう「露髄」という現象が起こってしまう危険性もあります🚨

 

⚠️歯周病の悪化

歯ぎしりや食いしばりは、歯を支える歯周組織にもダメージを与えます。

強い力で歯が無理やり動かされるため歯周ポケットが広がりやすく、歯周病が悪化するケースも珍しくありません。

歯周組織へのダメージは歯茎が下がる原因でもあり、それによって知覚過敏が悪化することもあります。

 

こういったトラブルを予防するためにも、

自分に合ったストレス発散方法を見つける

ストレスの適切な発散方法は人によって異なります。

自分が本当にリラックスできることは何なのか今一度じっくり考えてみましょう。

最適な方法を見つけられると気持ちの切り替えがうまくできるようになり、様々な面でメリットが増えていきます⭕️

 

咬み合わせの調節

咬み合わせの不具合は、歯科医院で直すことが可能です。

不適合な詰め物や被せ物は、歯ぎしり食いしばりの原因になるだけでなく虫歯の再発や口臭に繋がりやすいため、必要であれば作り直しをお勧めします🦷

矯正治療中の咬み合わせの不具合は一時的なものがほとんどです。

無理に歯を削ってしまうと仕上がりに支障をきたす場合があるので注意しましょう🚨

 

ナイトガードの使用

ナイトガードは、歯ぎしりや食いしばりを予防するためのマウスピース型の装置です。

上下の歯の接触をなくすことで、歯ぎしりや食いしばりが起こらなくなります。

就寝中の装着が基本ですが、起きている間に使用しても問題はありません。

在宅ワークなど、外出の機会が減ったという方は日中でも使用してもらうのもよいかもしれません💡

 

歯ぎしりや食いしばりを放置すると、お口に様々な悪影響をもたらします。

無意識で行っている方も少なくありませんので、顎のだるさや痛み、お口の開けにくさなど異変を感じた場合は、まず歯科医院へ相談してみてください🏥

 

 

当店はセルフホワイトニング専門です🦷

 

ご予約はこちらからも可能です↓

 

LINE @klb5910y

 

TEL 052-265-8562

24hネットで簡単予約