【口臭の原因と対策】
みなさんこんにちは🫧
口臭の原因を知っていますか?
口臭の原因は歯磨き不足だけでなく気づかないうちの歯周病の進行や
ストレスなど心理的な要因が関係してることもあります。
また、重大な内臓関連の疾患が関与する場合もあります。
口臭がひどい原因の対策方法とは?
毎日しっかりと歯磨きしてるのに口臭が気になったり、
周りから指摘されたことはりませんか?
口臭で不安やストレスを抱くだけでなく、
他人に不快な印象を与える可能性もあります。
口臭の80%はお口の中に原因があると言われています。
原因を見極めて解決できれば、口臭はほとんど解決できる可能性が高いです。
口臭の種類をチェックしてみましょう!
・生理的口臭
生理的固執とは、起床時や空腹時、緊張した時など
誰にでも起こりうる口臭です。
唾液には、口腔内の清潔を保つ役割があり、通常は口臭を抑えてくれます。
しかし、起きたばかりや空腹時、緊張していると唾液の分泌が減少します。
口腔内細菌が増えやすく、結果、口臭の原因の揮発性硫黄化合物が増えます。
これが『生理的口臭』の主な原因です。
歯磨きをしっかりするほか、お水を飲むこと、食事の際によく噛んで
唾液を多く分泌させるなどセルフコントロールができます。
・歯周病や虫歯などの口腔内の病気による口臭
口腔内の病気の中でも歯周病は口臭の原因になることが多いです。
歯周病の大半は、気づかないうちに進行しひどくなります。
進行するに連れ、口臭も強くなっていきます。
歯周病の特徴は、歯と歯茎の間に『歯周ポケット』という隙間ができるとです!
隙間に汚れ、(歯垢・プラーク)が溜まりやすく、お口の細菌が住みついて
増えていきます。空気がないことで元気に活動する細菌が多く生息し
その細菌たちが『硫化水素』や『メチルメルカプタ』と呼ばれる物質を作ります。
これらが口臭の原因になります。
そのほか、歯の表面にこびりつく歯垢や舌の上に付着する舌苔、虫歯
清掃不良な入れ歯、薬による唾液の減少なども口臭の原因を作ります。
歯周病の予防方法
歯周病を防ぐためには、歯垢がたまらないように除去することが大切です✨
そのために毎日の歯磨きや定期的な歯石取りが効果的です!
歯周病になった場合、歯科医師や歯科衛生士が専門的に歯をきれいにしたり、
噛み合わせの調整をしたりします。
重症の場合は歯茎の手術が必要になることもあります。
歯周病になると基本的に完治が難しいので日々の予防を意識するようにしましょう!
コーヒーやタバコなどの嗜好品による口臭
コーヒーやタバコ、ニンニク料理やアルコールなど、摂取した成分が
一時的な口臭の原因になることがあります。
喫煙後やニンニク料理を食べた後のニオイは自分自身も気になるだけでなく
周りの人からもニオイを感じられることは多いでしょう。
対策としては、喫煙や食後の歯磨きを徹底する、歯ブラシを持ち歩いて
なければうがいをする、口臭ケアのタブレットやガムを持ち歩く、
仕事前などには食べるのを控えるなどが挙げられます。
口臭が気になったら今すぐ歯医者さんへ!
『しばらく歯医者さんに行ってない』『お口の中がネバネバする』
『最近歯石をとっていない』という方のお口のにおい、歯周病が原因かもしれません
セルフケアには限界があり、歯周ポケットの中の細菌を取り除きたくても
歯ブラシの毛先は歯周ポケット内の1~2㎜程度にしか届きません。
ですから、歯周ポケットが深くなっていると細菌の住みやすい環境へと変化し
ポケット内にどんどん細菌が繁殖します。どんなに歯を磨いても口臭がするのは
においの発信源である細菌を取り除けていない可能性が高いです。
舌の上にも細菌やカビが溜まりやすく「舌苔(ぜったい)」とよばれる
「舌に付着する細菌の固まり」が原因のことも多いです。
お口のプロである歯医者さんでは口臭治療も可能です。口臭の原因となっているのが
歯垢であれば、舌や歯、歯周ポケット内の細菌をきれいにすれば
「においのもと」を解決できるでしょう。
そのほか、効率的な歯みがき方法や舌苔を取り除く舌ブラシの使い方なども
歯医者さんや歯科衛生士さんが教えてくれます。
まとめ
口臭の主な原因は口の中の細菌で、特に歯周病や虫歯、舌の汚れ(舌苔)が
関わっています。朝や空腹時、緊張時などに起こる「生理的口臭」は、
歯磨きや水分補給で防げます。また、コーヒーやタバコ、
にんにく料理も一時的な口臭を引き起こします。病気や心理的な要因も口臭の原因に
なることがあるので、気になる場合は歯医者に相談するのが効果的です。
ガムやタブレットのミントの香りだけに頼らずに、
歯医者さんで本気の口臭対策を始めてみてはいかがでしょうか?
当店はホワイトニングサロンです♪
ご予約はこちらから↓↓↓🐥
LINE→【@klb5910y】
TEL→【052-265-8562】