【つけすぎには要注意!歯磨き粉の適切な使用量】

みなさんこんにちは!

 

 

 

ホワイトニングサロン名古屋栄本店です^^

 

 

 

 

みなさんは歯を磨くとき、

どれくらいの量の歯磨き粉を使いますか?

 

 

 

泡立ちを良くするために毎回たっぷりつけているという方もいらっしゃるかもしれませんが、

実は歯磨き粉のつけすぎには注意が必要です。

 

 

今回は年齢ごとの歯磨き粉の適切な使用量

についてご紹介していきます。

 

 

 

 

歯磨き粉の適切な使用量

 

 

 

 

①生えたてから2歳

 

 

歯が生え始めてから2歳までは、歯磨き粉の適切な量は

米粒程度(1~2mm)とされています。

 

歯が生え始める時期には個人差がありますが、およそ6ヶ月〜9ヶ月ごろが一般的です。

 

歯が1本でも生えたら赤ちゃん用歯ブラシと歯磨き粉を使って、

就寝前を含めた1日2回の歯磨きをスタートしましょう。

 

 

 

 

②3歳〜5歳

 

 

全部で20本あると言われている乳歯が生え揃う3歳〜5歳の歯磨き粉の使用量は

グリンピース程度(5mm)が目安です。

 

大人による仕上げ歯磨きに加えて、歯磨き粉の適量を守れているか

チェックしてあげるようにしましょう。

 

 

 

 

③6歳〜成人

 

 

 

6歳以降の子供や高齢者を含む成人の歯磨き粉の使用量は、

歯ブラシ全体を覆う1.5cm〜2cmが目安です。

 

歯を磨いた後は歯磨き粉を軽く吐き出し、うがいをする場合は少量の水で手早く済ませましょう。

 

 

 

 

 

歯磨き粉をつけすぎた時のデメリット

 

 

 

 

①磨いたつもりになる

 

 

歯磨き粉を大量につけると、泡立ちや清涼感がアップします。

なんとなくすっきりとしてしっかりと磨けた気分になってしまいがちですが、

実はこれが最大のデメリットです。

 

泡立ちがいいとお口の中が見えにくいため、磨き残しが起こりやすく、

プラーク(歯垢)を十分に取り除くことができません。

 

歯周病や虫歯を防ぐためにも、歯磨き粉はつけすぎないようにしましょう。

 

 

 

 

②研磨剤が多い歯磨き粉は歯を傷つけることも

 

 

市販の歯磨き粉には、研磨剤、発泡剤、香味料、湿潤剤などさまざまな成分が含まれていますが、

研磨剤が多く含まれている歯磨き粉のつけすぎには注意が必要です。

 

研磨剤には歯に付着した汚れやステインなどを落とす役割がある一方で、

歯磨き粉をつけすぎたり、歯ブラシで強く磨きすぎたりすると、

歯の表面にあるエナメル質を傷つけてしまう恐れがあります。

 

 

 

このように今回は年齢ごとの歯磨き粉の適切な量について

ご紹介していきました。

 

歯に負担をかけないためにも、歯磨き粉を使用する前に

必ずパッケージを確認し製品ごとの適量を守るようにしましょう。

 

 

 

当店はホワイトニングサロンです。

 

 

 

 

 

☆ご予約はこちらから☆

 

 

 

 

TEL 052-265-8562

 

 

 

LINE @klb5910y

24hネットで簡単予約