【歯を失った場合どうしたらいいか】

こんにちは☆

ホワイトニングサロン名古屋栄本店です!

 

皆さんは歯を失った場合についてどうしたらいいかなど考えたことはありますか?

治療の一環として、

予防のために歯を抜くといった場合はそこに歯を入れる必要はないのです。

 

例えばですが、矯正治療で歯が並ぶスペース歯が少ないため歯を抜く、

生える位置が悪く虫歯や歯周病にならないために親知らずを抜くといった場合です。

 

虫歯で歯がボロボロになった、歯周病で歯の周りの骨が溶けてぐらぐらになってしまったなど歯ぎしりや食いしばりで歯にヒビが入ってしまったなど歯を抜く原因は様々です。

 

⚫︎歯を失ったまま放置をすればどうなるのか?

短い期間で見れば、歯が1本や2本歯が抜けたとしても、そこまで生活に支障は出ないものです。

しかし、長い期間歯がない状態を放置しておいた場合、抜いた歯の周りの位置が少しづつ移動し、歯並びや噛み合わせが悪くなってしまう恐れがあるのです。

 

その場合、見た目が悪いだけでなく、

ものがうまく噛めない、お口が開けにくい、顎が痛くなってきたという症状に変わることがあります。

抜けた歯の周りの歯に負担がのしかかるため、噛む力が強かったり、歯ぎしりがある場合、負担がかかることで周りの歯が割れたり、歯周病が進んだりするリスクがあります。

 

⚫︎歯に関して重要なことは、咀嚼の機能です。

咀嚼とは、食べ物をみて認識し、口に運び、それを歯でしっかりと噛み、すりつぶして唾液と混ぜ、食魂とし、それを飲み込んで胃まで運ぶ一連の動作過程です。

歯を失ってしまうと咀嚼機能が低下し、よく噛むことができなくなります。

あまり噛まないことで、脳へ伝わる刺激が少なくなり、

認知症のリスクも上がると言われています。

 

また、食べられるものが限られて栄養が偏ることで、

高血圧や糖尿病、脳梗塞や心筋梗塞などのリスクも上がります。

消化器や呼吸器の入り口であるお口の健康は、全身への健康へとつながっていくのです。

 

お口は食べたり、飲んだり、話したりといった多くの機能をつかざっており、

生活の質に深く関係しています。

歯がなくなった部分には早めに次の歯を入れる必要があるのです。

 

 

⚫︎歯を抜いて放置したままだとどうなる?

歯を抜いたもしくは、グラグラして自然に歯が抜けたまま放置をしている方はいないですか?

・虫歯で歯がボロボロで歯を抜いた

・歯周病で顎の骨が溶け、グラグラして噛めないので抜いた

・根っこが膿んでいて、治らないため抜いた

・歯にヒビが入って、あるいは割れてしまって抜いた

・永久歯が生えず、長年残っていた乳歯が抜けた

 

人によって歯を抜く理由は様々ですが、個々の歯によっても色々な原因で抜かなくてはいけなくなる場合があります。

歯を抜くのは嫌なことが基本ですし、残念なことではありますが、

そのままだとお口や全身に悪影響が出てしまう場合は、早めに抜かなくてはいけないのです。

 

そして、矯正治療のために歯を抜いたり、一番奥に生えてきた親知らずを抜いた場合は別として、歯を抜いた部分には新しく歯を入れなくてはいけません。

たまにあるのが歯がないけど、噛むのに困ってないから放置している。

抜いたタイミングで歯医者に行けなくなりそのままの状態・・

などなど、短期的にみれば1本2本歯が抜けてもそこまで生活に支障はきたさないのです。

しかし、長期間歯がない状態が続くと他の歯の位置が変わってきたりした、

歯並びや噛み合わせがずれることで、ものがうまく噛めない、顎が痛くなってきた、お口が開けにくいといった症状に変わることがあります。

 

前歯あたりだと歯がないことで見た目も悪くなりますし、

また食べにくいことで栄養が偏ったり、認知症のリスクがあると言われています。

歯がなくなった部分には早めに次の歯を入れる必要があります。

 

リスクを考えつつ、治療していくことが大切です。

当店はホワイトニングの専門店です!

着色汚れや黄ばみ汚れなどはお気軽にご相談下さいませ☆

 

皆様からのご予約お待ちしております^^

 

🈲転載禁止🈲

 

☆ご予約は下記からも可能です☆

TEL 052-265-8562

LINE @klb5910y

24hネットで簡単予約