【オーバーブラッシングの症状とは】

こんにちは!

 

名古屋ホワイトニングサロン栄本店です☆☆

 

 

・歯を磨くたびに血が出てしまう、、

・食事をするたびに歯が染みる

 

もしもそんなお悩みを感じているのであれば、

それは歯の磨きすぎが原因なのかもしれません。

 

今回は、オーバーブラッシングの症状やデメリット、

適切な歯磨きの時間についてもご紹介していきます!

 

 

みなさんの中には、虫歯や歯周病を予防するために

毎日一生懸命歯を磨いているという方もいるかと思います。

 

歯磨きをサボってしまうのは歯にとって良くないことですが

実は歯の磨きすぎというのもさまざまなトラブルを引き起こしてしまうのです。

 

歯を磨きすぎてしまうことをオーバーブラッシングと呼びますが

そのオーバーブラッシングによって引き起こされる3つの症状を解説していきます。

 

 

①磨き傷

力強く歯ブラシを握って歯を強く磨くと、

歯茎が擦りむけ磨き傷が生じることがあります。

 

歯茎が白っぽく盛り上がっている場合や赤く擦りむけている場合は要注意です。

 

症状が軽い場合には数日間で元に戻りますが

傷口の上から圧力をかけると悪化する可能性もあるため、

完治するまではできるだけ歯ブラシを傷口に当てないようにしましょう!

 

 

②歯肉の肥厚(フェストゥーン)

フェストゥーンとは、歯肉の縁にロール状に生じる肥厚のことを言います。

 

こちらも歯の磨きすぎやブラッシング圧の強さなどが原因で

特に厚い歯肉に多く現れます。

 

症状は歯ブラシを毛質が柔らかいものに交換し、

毛先を上から下に向けて優しく磨くことで少しづつ改善されていくでしょう。

 

 

 

③歯茎が下がる

ブラッシング圧が強すぎると、歯茎が傷つき通常の位置よりも下がってしまう

歯肉退縮をいう症状が見られることがあります。

 

見栄えが悪くなるだけではなく

歯茎に隙間ができることで食べかすが溜まりやすくなり

虫歯や歯周病のリスクも高まってしまいます。

 

歯肉退縮によって下がった歯茎はなかなか元には戻らないため、

症状を悪化させないことが重要になっています。

 

 

子供の頃はしっかりと歯を磨きなさいと教えられた方も多いかもしれませんが

実はそこまで力を入れなくとも歯の汚れは落ちるものです。

 

歯ブラシを握る適切な力加減はわずか150g〜200gと言われています。

そして理想的な歯磨きの回数や時間は一日2〜3回、1回あたり3分間が目安です。

 

歯の前側、断面、後ろ側をしっかりと磨く場合もブラッシング圧を意識しながら

10分程度で歯磨きを終えるようにしましょう。

 

 

 

 

 

 

お口の健康を守るために欠かせない歯磨きですが

力の入れすぎや歯の磨きすぎには注意が必要です。

 

磨き傷やフェストゥーンは自然に治るケースがほとんどですが

知覚過敏のような症状が出ている場合や出血を伴う場合は歯科医院で治療を受ける必要があります。

 

ついつい癖で歯を磨きすぎてしまう、、という方は

歯ブラシや歯磨き粉などのケアアイテムを見直してみることで改善される場合もあります。

 

自分のブラッシングはどんな状態か、一度意識して歯磨きをしてみて

もしかしたら力を入れすぎているかも?と思ったら優しくブラッシングができるよう

毎日のケアを行いましょう!

 

 

↓↓当店のご予約はこちらから↓↓

 

LINE→@klb5910y 

 

TEL→052-265-8562

 

 

24hネットで簡単予約