【口呼吸がダメな理由】

みなさんこんにちは!

 

 

 

ホワイトニングサロン名古屋栄本店です^^

 

 

 

 

口呼吸は体に良くないと耳にしたことはありませんか?

 

 

口呼吸による体の影響は決して小さくはありません。

 

 

今回は口呼吸による健康への影響についてご紹介していきます。

 

 

 

 

口呼吸による体への悪影響

 

 

 

 

①虫歯や歯周病、口臭の原因になる

 

 

お口の中の唾液には口腔内の細菌をやっつけたり、汚れを洗い流したりするなどのさまざまな働きがあります。

口内には唾液が常に出ている状態が正常ですが、常に口呼吸をしていると、

お口の中は乾燥し、唾液がうまくまわらなくなってしまいます。

この状態では虫歯や歯周病の原因菌も繁殖し放題になってしまいます。

 

またお口の中が乾燥すると、歯に汚れがつきやすくなることにより、

歯の黄ばみの原因にもなってしまいます。

 

 

 

 

②歯並びが悪くなる

 

 

歯並びは内側からの舌による圧力

外側からの唇や頬の筋肉からの圧力の均衡がとれる位置

に自然に並ぶようになっています。

 

慢性的に口呼吸の状態が続くと、唇や頬の筋肉による外側からの圧力がかからないため、

出歯や受け口などの原因になってしまうこともあります。

 

 

 

 

③風邪や感染症、アレルギーになりやすい

 

 

鼻から呼吸する鼻呼吸の場合、外気を取り込む際に一緒に入ってきた細菌やウイルスなどを排除する機構が備わっているため、

風邪を引きにくかったり、ウイルスに感染しにくかったりといった特徴があります。

 

また鼻呼吸の場合は冷たく乾いた空気を吸い込んでも、副鼻腔の働きにより、加温、加湿された状態で気道に空気を届けるなどの機能も働きます。

 

一方、口には花のような外気に対する機能が備わっていないため、

直接細菌やウイルス、塵などを取り込んでしまう

ことになるのです。

 

 

 

 

④老化の促進

 

 

口呼吸の場合、お口の周りの筋肉が常に緩んだ状態となります。

 

使わない筋肉はだんだん衰えてきますが、お口の周りの筋肉、口輪筋が緩むと周囲の表情筋も緩み、それが皮膚の緩みにもつながってきます。

 

この表情筋からの皮膚の緩みは、目元や口元の皺の原因になってしまいます。

 

また口輪筋が緩むとリップラインがぼやけて口紅のにじみの原因にもなります。

 

 

そのほかにも口呼吸の場合は舌の位置を固定する筋肉も衰えるため、

二重顎やいびきの原因にもなってきます。

 

 

 

口呼吸は原因によって治す方法も変わってきます。

 

 

 

そもそも鼻が詰まっていて鼻呼吸ができないという方は、まずは耳鼻科で鼻づまりの根本から治療しましょう。

 

 

また一時的に鼻が詰まるという方は、鼻粘膜の血流が悪くなっていると考えられます。

鼻を温めることによって血行が促進され、簡単に鼻詰まりが解消されることが多いです。

 

鼻で呼吸してみて、難なく呼吸ができる方は単にお口の周囲の筋肉が緩み、口呼吸が癖になっている方です。

 

この場合は意識して鼻で呼吸するように努力したり、テープなどで上下の唇を閉じ、

筋肉を鍛えていく方法で改善していきます。

 

 

 

このように口呼吸は体にさまざまな悪影響を及ぼします。

 

口呼吸をしている自覚がある方は、それぞれ適した方法で改善していきましょう。

 

 

 

 

 

当店はホワイトニングサロンです。

 

 

 

 

☆ご予約はこちらから☆

 

 

 

TEL 052-265-8562

 

 

 

LINE @klb5910y

24hネットで簡単予約