【歯にステインが付着する原因とは】

こんにちは!

 

名古屋ホワイトニングサロン栄本店です☆☆

 

ふと鏡をみた時に、自分の歯が黄ばんでいるように見えると

その後もずっと気になってしまうことはありませんか?

 

歯の黄ばみとはステイン(着色汚れ)ののことですが

一度ステインが付着すると普段の歯磨きだけではなかなか落とすことはできません。

 

そこで今回は、歯にステインが付着してしまう原因を解説していきます。

 

 

ステインが歯に付着すると歯が黄ばんで見えるため

見た目の清潔感も損なわれてしまったり

笑顔に自身が持てなくなってしまったりすることも少なくありません。

 

では、そもそも歯にステインが付着する原因はなんなのでしょうか?

 

歯にステインが付着する原因としては、

まずポリフェノールを含む飲食物をよく口にしていることが挙げられます。

 

ポリフェノールを含む飲食物は主に以下のものが挙げられます。

 

・お茶、紅茶

・コーヒー

・赤ワイン、白ワイン

・大豆製品

・チョコレート、ココア

 

上記のものを口にした際にポリフェノールが歯の表面を覆うペリクルに付着

このポリフェノールとペリクルが反応することによって色素沈着が起こり

ステインとして歯に残ります。

 

ポリフェノールを多く含む飲食物を口にする以外にも

普段からバコをすう習慣のある方は、吸わない方に比べて歯が黄ばみやすいです。

 

タバコに含まれるヤニは非常に粘着力が強いのが特徴

歯に付着すると普段の歯みがきでは落とし切ることができず

歯に付着したヤニが残り続けることで次第にステインとして定着します。

 

 

ステインは、歯の表面に付着したポリフェノールやヤニが残り続けることでこびりついて落としづらくなるため、

毎日きちんとデンタルケアをしていれば着色汚れが目立つことはありません。

 

反対に言えば

・日頃のデンタルケアをおろそかにしている

・時間をかけずに歯磨きをしている

・食後、時間が経ってから歯磨きをしている

などのことがあると、歯の表面に蓄積されたポリフェノールやヤニがステインとなり

歯の黄ばみにつながります。

 

 

 

 

 

 

 

 

お茶やコーヒーなどポリフェノールを多く含むものを普段から飲んでいると

歯にステインが付着しやすくなりますが

こまめにきちんとデンタルケアをすることで着色汚れの予防に繋がります。

 

毎日歯磨きをしているのに着色汚れが落ちないという方は

日頃のデンタルケアを見直したり、手軽に自宅でホワイトニングケアができるものや

電動歯ブラシを使用することである程度のステインを落とすことができます。

 

ですが、セルフケアだけでは着色汚れを落とし切ることは難しいので

歯を理想の白さにしたい!という方はホワイトニングをご検討ください^^

 

当店のホワイトニングは食事や行動の制限が一切なし!

喫煙者の方でも禁煙の必要がなく、ストレスフリーに歯を白くできるんです♪

 

好きなものを我慢することなく、歯が白くなるなんて最高ですよね(^^)!

 

歯を白くしたいけど、制限があるのが嫌、、という方は

ぜひ当店のホワイトニングをお試しください☆

 

効果は自身を持ってお返しいたします!

 

↓↓当店のご予約はこちらから↓↓

 

LINE→@klb5910y

 

TEL→052-265-8562

 

 

24hネットで簡単予約