【差し歯はホワイトニングできる?】
こんにちは。
虫歯などで歯を削った後、歯の根っこに土台を入れ被せ物をする治療を「差し歯」または専門用語で「クラウン」と言います。
基本的には天然歯に色味を合わせてもらえるため、不自然な仕上がりになることはほとんどありません。
しかし、時間が経つにつれて少しずつ差し歯の黄ばみが気になってくる人は少なくないようです。
差し歯が黄ばむ原因①素材の劣化
際バトして使われる主な素材には、レジンとセラミックの2種類があり、
プラスチック系の素材であるレジンは保険治療で作られる際ばで、耐久性が低く吸水性があるため年数の経過とともに段々と黄ばみ汚れが目立つようになります。
一方セラミック製の差し歯は、天然歯に近い色調を再現しやすく耐久性に持優れていますが、自費治療で作られるものなのでかなり高額になってしまいます。
差し歯が黄ばむ原因②研磨剤による損傷
レジン製の差し歯は転園しよりも表面が柔らかく傷つきやすいという性質を持ちます。
そのため、強い研磨剤が配合された歯磨き粉を使うと、差し歯の表面に細かい傷がついてしまい汚れがこびりつきやすいです。
差し歯が黄ばむ原因③着色しやすい生活習慣
差し歯に限った話ではありませんが、傷すきやすく汚れやすい性質を持つ差し歯の場合は特に気をつけておきたいのが、普段の生活習慣です。
コーヒー、緑茶、赤ワイン、カレー、キムチ、ケチャップ、これらはすべて着色しやすい成分を含んだ食べ物・飲み物なので、差し歯を白くしたいのであれば極力避けるか、食後のケアを十分に行うようにしましょう。
またタバコに含まれるタールは黄ばみの原因になるだけでなく、歯周病を進行させてしまう危険性があるということを理解しておかなければなりません。
「どうしても差し歯の黄ばみが気になる」
「少しでも差し歯を白くする方法があれば知りたい」
と思ってる方も多いでしょう。
ホワイトニングで差し歯そのものを白くすることはできませんが、歯のホワイトニングで差し歯についた着色汚れを落とすことは可能です。
差し歯の着色が気になる場合は、当店のホワイトニングで差し歯の着色汚れを落として元の色味に戻してみませんか?
当店は、歯のホワイトニング専門店です。
ご予約お待ちしております。
お電話052−265−8562