【唾液の役割とは?】
こんにちは🐈
です🐾
口の中で常に分泌されている唾液。
一見何気ない存在ではありますが、実は身体の健康を維持する上で非常に重要な役割を担っています🤝
今回は唾液の様々な役割についてご紹介します🗣
まず、基本的な役割としましては
①消化を助ける
唾液にはアミラーゼという酵素が含まれています。
この酵素は、炭水化物の消化を開始する役割を果たします。
つまり、私たちが食事をする際、お口の中で既に消化が開始されているのです👄
②口腔内を清潔に保つ
唾液には、お口の中を洗い流す作用があります。
食べかすや細菌を洗い流すことで、口腔内を清潔に保ち、虫歯や歯周病のリスクを軽減させます。
③pH調整
唾液には、口腔内のpHを中性に保つ働きがあります。
酸性に傾きがちな口内環境を中性にすることで、歯の表面にあるエナメル質が溶けてしまう「脱灰」を防ぎ、虫歯の予防に繋がります。
口内環境を整えてくれる唾液ですが、分泌量が減ってしまうと以下のようなトラブルにつながる恐れがあります。
・虫歯のリスク増加
唾液が十分に分泌されなくなると、口腔内の自浄作用が低下して食べかすが歯に付着したままになりやすくなります。
これにより、虫歯のリスクが高まってしまいます。
・口臭の発生
唾液の減少は、口腔内の細菌増殖を促し口臭の原因となることがあります。
十分な唾液の分泌は爽やかな息を保つ上でも必要不可欠です。
・味覚への影響
食べ物の味を感じる上でも唾液はたい施雨tな役割を果たします。
唾液の分泌が少ないと、味覚が鈍くなることがあります🌀
唾液の分泌が少ないかも?と感じる方は、以下の方法を試してみてください💡
⭕️よく噛んで食べる
食事の際によく噛んで食べると、唾液の分泌が促進されます。
また、咀嚼回数を増やすことで、消化を助ける働きもあります。
例えば、ガムを噛むと唾液の分泌を促せますが、長時間噛み続けることで顎に負担がかかってしまうこともあるので注意が必要です⚠️
⭕️水分摂取を心がける
適度な水分摂取は全体の水分バランスを整え、唾液の分泌を助けます。
そして、唾液はお口にだけでなく全身の健康にも関わってきます❗️
◎免疫機能のサポート
唾液には、リゾチームやラクトフェリンと呼ばれるような抗菌性タンパク質が含まれます。
これらは口腔内の細菌の増殖を抑制し、感染症から身体を守る役割を持っています。
◎ストレスの指標
ストレスレベルを測る指標としても唾液は注目されています👀
ストレスが高い状態では、唾液中のコルチゾールというホルモンの濃度が高くなります。
この現象を利用した唾液検査により、ストレスの状態を評価することが可能です⭕️
◎全身疾患の早期発見
唾液の成分分析は、全身疾患の早期発見に幅広く役立つ可能性があります。
例えば、糖尿病や心臓病、特定のがんなどの兆候が唾液中に現れることがあります。
将来的には、唾液検査が健康診断の一部になることもあり得るかもしれません。
このように唾液は健康を支えるとても重要な役割があり、その働きを理解して適切なケアを心がけることで、お口の中だけでなく全身の健康維持にも繋がります🤝
唾液の役割を意識しつつ、毎日の口腔ケアを意識して取り組んでいきましょう👄🪥
当店はセルフホワイトニング専門です🦷
ご予約はこちらからも可能です↓
LINE @klb5910y
TEL 052-265-8562