【歯並びが悪くなる原因や生活習慣とは】

こんにちは☆

ホワイトニングサロン名古屋栄本店です!

 

歯並びが悪くなる原因を皆さんはご存知ですか?

大きく分けて遺伝などの先天的なものと、悪い習慣によって起こる後天的なものの2つに分けられます。

顎骨が柔らかく歯並びが変わりやすい子供だけでなく、

成長期が終わった大人も悪習慣に気をつけなければ徐々に歯列が悪くなる可能性があります。

 

☆歯並びが悪くなる生活習慣

悪い歯並びが起こる後天的理由は様々ですが、主に5つに分けられます!

 

・口呼吸をしている

口呼吸によって長時間口が開いたままの状態になると、

口元や舌の筋肉が衰えてしまいます。

筋力が低下すると前歯が前方に倒れやすくなり、出っ歯の発症や悪化リスクが高まります。

筋力低下で唇がしっかり閉じれなくなり、さらなる悪循環を生みます。

口呼吸の原因である鼻炎や姿勢の悪さを解消することで、

不正咬合が起きる前に防ぐことができます。

 

・舌癖や食いしばりなどの癖

舌を噛んだり、舌で歯を押したりといった舌で歯を押したりといった舌癖や、食いしばり・歯ぎしり、爪を噛むなどの癖があると、歯並びが悪くなります。

また、食いしばりや歯ぎしりは歯がすり減ったり割れたりする原因にもなります。

毎日無意識のうちにやってしまう癖なので、

歯医者へ行って歯への負担を軽減するマウスピースを使った治療などを受けることが大切です。

 

 

・虫歯・歯周病がある

虫歯や歯周病によって部分的に痛みや違和感を抱えているとそこを避けて噛むため、

周囲の歯に大きな負担をかけてしまいます。

また、歯周病は細菌によって歯を支える歯槽骨が弱くなるので、

歯が動揺したり抜けやすくなったりします。

 

・姿勢の悪さ

猫背やストレートネックなどに心当たりはありませんか?

悪い姿勢のままでいると歯並びや噛み合わせ、骨格などの歪みやすくなります。

また、猫背のような姿勢は筋肉の関係で口が開きやすくなるのです。

常に正しい姿勢を意識しましょう!

 

・よく噛んで食べていない

食事の際によく噛まずにいると、

口や舌の顎筋肉が衰えてしまうため、正しい歯並びを維持できなくなってしまいます。

片側ばかりを噛む癖がある場合もです。

意識的に左右対称に噛むようにしましょう!

 

上記5つを改善や気にすることで少しでも緩和されることもありますが、

日々意識することや定期的な検診が必要になってきますね☆

 

当店はホワイトニングのサロンです!

 

☆ご予約は下記からも可能です☆

TEL 052-265-8562

LINE @klb5910y

24hネットで簡単予約