【喫煙と歯周病の関係】
みなさんこんにちは☆
みなさんはタバコが歯周病のリスクにも関係があることはご存じですか?
喫煙者で歯茎やお口に違和感がある場合、歯周病である可能性も考慮したほうがいいでしょう。
今回はタバコが歯周病にどう影響するのかご紹介していきます。
喫煙は歯周病リスクを高める
私たちの歯は歯茎や骨、歯根膜などの歯周組織によって支えられています。
歯周病とはプラークと呼ばれる歯垢がこれらの歯周組織に炎症を起こして、
最悪の場合歯を喪失してしまう病気です。
喫煙者はタバコを吸わない人よりも歯周病にかかりやすいと言われています。
タバコにはニコチン、タール、一酸化炭素をはじめとした約200種類以上もの有害物質が含まれています。
これらの有害物質が歯周組織や私たちの体に影響を与えるため、
喫煙を続けていると歯周病にかかりやすくなります。
喫煙が歯周病に与える3つの影響
①歯周病菌にかかりやすくなる
タバコに含まれるニコチンには、血管収縮作用と免疫機能を下げる作用があります。
血管収縮作用によって血流が悪くなることによって、
歯茎に必要な酸素や栄養素が届かなくなり、口腔内が歯周病菌の繁殖しやすい環境になります。
さらに免疫機能の低下によって細菌に対する抗体も減少しているので、歯周病にかかりやすくなるのです。
また一酸化炭素もニコチンと同様に免疫力を低下させる作用があります。
タールは発がん性があることでも知られていますが、唾液の分泌量を減らしたり、歯の表面に沈着したりする特徴があります。
そのため、歯周病を引き起こす原因となる歯垢や歯石がつきやすくなります。
②歯周病に気づきにくくなる
歯周病の症状の一つである歯茎からの出血によって歯周病に気づく人もいます。
しかし喫煙者の場合はニコチンの毛細血管収縮作用で血流が悪くなり、
タールの抗炎症作用で炎症が抑えられるため、歯茎からの出血や腫れの症状が出にくいです。
歯周病が進行するまで自覚症状の現れない人もいるため、
重症化してから気づくことも少なくありません。
③治療に時間がかかるようになる
タバコを吸う人は歯周病になりやすいだけでなく、タバコを吸わない人よりも治りが遅いと言われています。
タバコに含まれるニコチンや一酸化炭素、タールなどの有害物質によって免疫力の低下、唾液の減少が引き起こされ、プラークが付着しやすくなる環境にもなります。
なので、非喫煙者よりも治りづらくなるのです。
喫煙を続ける限り、歯茎の状態は悪いままなので、治療をしても十分な効果が見込めない場合も多いです。
多少症状は良くなるかもしれませんが、しっかりと歯周病を治療するには、
原因となるタバコを止めることが大切になってきます。
喫煙を続けていると歯周病になりやすいのですが、症状が出にくいため自分では発症に気づかない場合もあります。
不安なら定期的に歯医者さんでの検診がオススメですが、
タバコは歯周病に限らず体に様々な悪影響を与えます。
お口の健康のためにも、禁煙の検討をお勧めします><
当店はホワイトニングサロンです。
☆ご予約はこちらから☆
TEL→052-265-8562
LINE→@klb5910y