【歯垢とは?】

みなさんこんにちは!!

 

ホワイトニングサロン栄本店です

 

 

 

 

歯垢は歯に付着する細菌やその代謝物の塊で、「プラーク」とも呼ばれます。

「歯垢は食べカスである」と思っている方も多いのですが、食べカスとは別物です。

そのネバネバとした黄白色や白色の塊には、1mgにつき約1億個以上の細菌が住み着い

ています。歯垢の中に存在する虫歯菌や歯周病菌などの細菌は、私達の歯や歯肉に

様々な悪影響を及ぼします。

 

 

 

 

 

 

 

歯垢は付着する部分によって、それぞれ

歯肉縁上プラーク歯肉縁下プラークに分類されます。

 

 

 

歯肉縁上プラークは、歯肉より上の歯の表面に付着する歯垢を指します。

歯肉縁下プラークは、歯肉より下(歯周ポケット内)にたまる歯垢を指します。

 

 

 

歯肉縁上プラークは、歯肉より上の歯の表面に付着していますので容易に確認できますが、歯肉縁下プラークは歯肉の下(歯周ポケット内)に隠れていますので、肉眼で確認するのは困難です。

 

 

 

 

 

食後の口腔内は、乳酸菌や虫歯菌が酸を生成することで酸性に傾き、歯のカルシウムを溶かします。この現象を脱灰と言います。

すぐに歯垢を除去すれば、脱灰が起こっても唾液の働きにより酸は中和され、溶けたカルシウムは元通りに修復されます。

これを再石灰化と言います。しかし、歯垢が付着した状態が長く続いてしまうと、歯の修復が追いつかないまま、脱灰が進行していきます。

脱灰によって歯に穴が空いてしまう「う蝕(虫歯)」の状態となった場合、自然に治ることはありませんので、早期に歯科医院での治療が必要となります。

 

 

 

 

さらに歯垢の中に存在する細菌は、VSC(揮発性硫黄化合物)と呼ばれる硫化水素メチルメルカプタンなどのガスを生成します。これらのガスは強い悪臭を放ち、口臭の原因となります。

また、虫歯や歯周病も口臭を助長する大きな原因につながります。歯周病が進行すると、口臭が強くなることがあります。

 

 

 

 

虫歯や歯周病を予防するには、歯垢を除去して口腔内の清潔を保つことが必要となり

ます。歯の表面に付着している歯垢はうがいだけでは除去することができませんの

で、毎日のブラッシングや補助道具による歯間ケアを徹底することが大切です。

歯ブラシだけでは歯と歯の間の歯垢を除去しきれませんので、デンタルフロス歯間

ブラシで歯垢を取り除く必要があります。

 

 

 

 

 

デンタルフロスは細い糸でできており、歯と歯の間の隙間が狭い部分の歯垢除去に適した補助道具です。糸のみのタイプと持ち手のついたタイプ(糸ようじ)があります。

 

 

 

 

歯間ブラシは、歯と歯の間の隙間が広い部分の歯垢除去に適した補助道具で、細いも

のから太いものまで様々なサイズがあります。サイズが太すぎると歯肉や歯を傷つけ

てしまい、反対に細すぎると歯垢を除去する効果が期待できませんので、

各自のサイズに合った歯間ブラシ選ぶことが大切です。

また、部位によって歯間部の広さは異なりますので、

デンタルフロスや歯間ブラシを使い分けるのもよいでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

当店のご予約はこちらから

052-265-8562

24hネットで簡単予約