【唾液の働きとは】

こんにちは!

 

ホワイトニングサロン名古屋栄本店です。

 

今回は唾液の働きについてお伝えしようと思います。

 

唾液には主に7つもの作用があることが確認されているそうです。

 

①抗菌作用

②潤滑・粘膜保護作用

③洗浄作用

④消化作用

⑤緩衝作用

⑥再石灰化作用

⑦歯の成熟効果

があるそうです。

 

これらの作用についてご説明していきます。

 

①抗菌作用

→唾液の中には口腔内の細菌・真菌に対抗するいくつもの抗菌物質が含まれています。

リゾチーム、唾液ペルオキシターゼ、ラクトフェリン、ヒスタチンなどの多くの抗菌物質により口腔内の細菌・真菌の繁殖を抑制する働きがあります。

 

②潤滑・粘膜保護作用

→唾液の高い粘性により舌・頬・唇の運動を円滑にして、発音・咀嚼・嚥下を助ける働きがあります。

他にも、粘性には粘膜を保護する働き、最近の凝集による間接的な抗菌作用もあります。

 

③洗浄作用

→水分によって、細菌や食べかすなどを洗い流す洗浄作用があり、これにより口腔内の環境は保たれていると言っても良いくらい重要な作用です。

 

④消化作用

→唾液に含まれるアミラーゼは、そのままだと分子量が大きいデンプンを加水分解して体内に吸収しやすくする働きがあります。

 

⑤緩衝作用

→唾液中に含まれる炭酸脱水酵素やリン酸イオンによって、食物を食べた時に口の中が酸性になった状態を元の状態に戻します。

 

⑥再石灰化作用

→食物を食べたりすると口の中が酸性になり歯が溶け出してしまいますが、唾液中のスタテリンという成分には唾液中のカルシウムイオンやリン酸イオンの濃度を高く保ち、溶け出した歯の表面をある程度元に戻す働きがあります。

 

⑦歯の成熟効果

→唾液に含まれるパロチンは、唾液腺ホルモンと言われており、歯の表面の組織を成長させる働きがあります。

 

これらが、唾液のもつ主な働きです。

 

様々な働きをもつ唾液ですが、加齢や薬の副作用により分泌量が減少したりすることがあります。

 

もし自分の唾液について少しでも気になることがあれば、歯科医院でぜひ相談してみましょう。

 

 

当店はセルフホワイトニング専門です。

 

ご予約はこちらから↓

 

【LINE @klb5910y】

 

【TEL 052-265-8562】

 

24hネットで簡単予約