【歯磨きの歴史】
みなさん、こんばんは!!
です。
みなさんが毎日している「歯磨き」はいつ頃できた文化なのかご存知でしょうか?
また、歯を磨く際に必ず使う「歯ブラシ」はどのように誕生したのかご存知でしょうか?
歯磨きの習慣は、紀元前5000年ごろにバビロニア人が食前に麻の繊維を指に巻いて、歯の掃除をしていたと言われています。
日本に歯磨きが伝わったのは仏教来伝の頃と言われています。
「修行中のお釈迦様が、修行途中に弟子の口の臭いが気になり、口の中をきれいにすることを指導していた。」
という話がインドから伝わり、日本の僧侶の中で仏前に礼拝する際の習慣となっていきました。
この時は、歯ブラシなんてものはなく、細い木の棒の先端を噛み、繊維をだして歯と舌を掃除する「歯木」と呼ばれるものを使っていました。
江戸時代になると、「房楊枝」という柳や潅木の枝を柔らかく煮て、先端を木槌で叩きブラシ状にしたものを使うようになりました。
江戸時代以前は、歯磨き粉も存在せず、代わりに塩を用いていましたが、1625年に初めて歯磨き粉が登場しました。
もちろん、今現在の歯磨き粉とは違い、物を磨く時に使われる細い砂に、香料である丁字や龍脳を加えたものをしようしていました。
この時代になると、徐々に庶民にも歯磨きの文化が浸透し始めましたが、口内の知識が少なく虫歯や歯周病にかかり、歯を失う人は多かったようです。
明治時代になると、西洋の文化が流入し、それと共に今の形に近い歯ブラシが日本でも出回るようになりました。
ただ、当時はまだ全て手作業で歯ブラシを製造していたため、作業効率も悪く、質を良いとは言えるようなものではありませんでした。
そこから更に研究を積み重ねて、昭和26年ごろに現在のような形の歯ブラシができたのです。
今は何気なく行っている歯磨きも、紀元前からある文化でそれに使用する歯ブラシも時代の流れと共に進化していったのです!
いろいろな人々が、積み重ねてきた歯磨きの文化を大切にして、お口の中を清潔に保ちましょう!
ご予約はこちらから
TEL 052-265-8562
LINE @klb5910y